hatchi baby 誕生ストーリー
hatchi babyの生まれたきっかけ

保育園の先生と一緒に開発しました
もっと通気性が良く、衛生的に使えるおふとんが欲しい
私たちは、寝具メーカー丸八真綿のレンタル部門を担当していました。そのレンタルサービスの1つとして、保育園のお昼寝布団レンタルがあり、敷きふとんをレンタルしています。赤ちゃんのからだにとって理想の敷きふとんの条件は、
やわらかい骨格をしっかりサポートしてくれるかたさのもの。
うつぶせ寝になってしまっても窒息しないような通気性の良いもの。もしくは、顔がうもれてしまわないかたいものです。
今まで、一般的にこの条件を満たす敷ふとんは「固綿敷ふとん」でしたので、保育園用のお昼寝ふとんはこのタイプを使っていました。しかし、2つの問題点が出てきました。
1.1年たつとヘタってしまう。
寿命が短く、毎年新品と交換が必要で、その分ごみにもなる。
2.洗濯ができない。
定期的に布団乾燥車で乾燥する、もしくは防水シーツを敷く。また、保育園の先生や育児中のお母さんからも、「もっと通気性が良く、衛生的に使えるおふとんが欲しい!」というお声がありました。赤ちゃんにとってもっと衛生的に、快適に使える寝具を作れないだろうか?そこで私たちは敷きふとんをメインにベビー布団の開発をはじめたのです。
ブレスエアーとの出会い
水洗いできるので衛生面も保てる
赤ちゃんにとってより理想的な敷きふとんにするには、どんな素材のどんなふとんが良いのか?そう考えていたとき、ブレスエアーという素材が候補にあがりました。ブレスエアーとは、東洋紡が開発した三次元スプリング構造のクッション材です。通気性、耐久性、体圧分散性、洗濯・乾燥性など多くの優れた特長があります。
このブレスエアーは、固綿敷ふとんで抱えていた問題をクリアできそうでした。耐久性もあり、中芯材まで水洗いできるので衛生面も保てます。その他にも、通気性やクッション性、体圧分散性など敷きふとんに適した機能をたくさん持っており、これを中芯材とした敷きふとんの試作をスタートしました。

水洗いできるので衛生的
防水シーツは使わない!

赤ちゃんのことを考えると防水シーツはない方が良い
手軽に洗える敷きふとんを作ろう
ベビーふとんの開発をする中で、『防水シーツ』というものに疑問を抱きました。防水シーツは敷きふとんをおしっこなどの汚れから防げます。しかし、湿気も通さないので、汗っかきな赤ちゃんにとって非常にムレやすい環境になり、あせもなどの心配も出てきます。
赤ちゃんのことを考えると、防水シーツはない方が良いのです。にも関わらず、防水シーツが広く使われているのはなぜか。おそらく1番の理由は、一般的な固綿敷きふとんは、汚してしまうと洗えないからです。
“それなら、簡単に洗える敷きふとんが出来れば、防水シーツを使う必要がなくなる”
そう考えた私たちは、防水シーツのいらない、手軽に洗える敷きふとんを作ることを決めました。
hatch babyの誕生
赤ちゃんにとって理想的なおふとんセット
開発を始めてから2年間、試行錯誤を重ねました。そして、2年後にようやく、ハッチの思い描く『赤ちゃんにとって理想的なおふとんセット』が完成しました。“ブレスエアーふとんセット Dixieland Jazz”です。
もちろん、ベビーふとん開発のきっかけとなった保育園のお昼寝ふとんも忘れてはいません。おふとんセットと並行して、保育園の先生方にもご協力いただきながら開発を進めていました。そして、そちらも試作を重ね、ついに一つの形に仕上がりました。それが“AER(アエル)”です。
hatchibabyはこうして誕生しました。そしてこれからも、赤ちゃんにとってより理想的なおふとんにすべく、進化し続けます。赤ちゃんのために…

保育園の先生方と一緒に開発しました